Re50+|シニアのための結婚相談所探しメディア » 50・60代男性のための結婚相談所評判調査 » 銀座プラチナの会

銀座プラチナの会

銀座プラチナの会の口コミ・評判

銀座プラチナの会の公式HPキャプチャ
引用元HP:銀座プラチナの会
http://www.bridal-ginza.jp/ginzaplatinum/index.html
気の合う人と出会えて嬉しい

中村さんには大変お世話になりました。今までお互いに色々なことがありましたが、気の合うパートナーと出会うことができて嬉しいです。

親身に相談に乗って
くれて感謝

このたびは大変お世話になり、ありがとうございました。中村さんのご紹介でお会いし、結婚を決意いたしました。ここに至るまで色々と親身にご相談に乗っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
中村さんの「お相手は自分の鏡だから映し出すお相手をよく見てね」という言葉が心に残っています。がんばります。

時間が取れない言い訳を指摘してくれた

仕事が忙しく、お見合い後なかなか時間が取れずにいたところ、中村さんが「気に入ったのなら、週に一度は必ずお会いしてください。後で後悔しないように」と言ってくれました。
これから二人で幸せになります。本当にありがとうございました。

相手を受け入れ、
話し合うことを大切に

中村さんのアドバイスの中で、「おおらかに彼女のことを受け入れ、とにかく何でも話合うこと」と言ってくれたのが印象に残っています。
肝に銘じてやっていきます。まずはお礼と報告です。

口コミ評判からみる銀座プラチナの会の特徴

銀座プラチナの会の口コミでは、ブライダルコーディネーターである中村氏のサポートを高く評価している人が多いようでした。いざという時に的確なアドバイスで背中を押してくれるようです。気になる方は、ホームページなどもチェックしてみてください。

 

年齢であきらめない。年齢で選べる結婚相談所がある!

初婚、再婚、子育て、現役、定年など、50代、60代の男性のライフステージは様々。会員に寄り添い、一人ひとりにきめ細やかなサポートを提供してくれる結婚相談所をまとめました。 無理をせず、これからの人生を一緒に楽しむパートナーを見つけませんか?

50代からの婚活にオススメの結婚相談所

つい仕事を優先して出会いの機会を逃していると感じる50代の方必見。お互いの価値観を共有できるパートナー探しをサポートしてくれる結婚相談所をご紹介します。

【東京】50代男性のための結婚相談所

60代からの婚活にオススメの結婚相談所

自分自身と向き合う時間を持てるようになった今、60代からの人生をさらに豊かにする新たな出会いをサポートしてくれる結婚相談所をご紹介します。

【東京】60代男性のための結婚相談所

銀座プラチナの会のデータ

  • 店舗数:2
  • 銀座店のGoogle評価:★4.6(※2024年8月29日時点)
  • 加盟連盟:日本仲人連盟(NNR)、全国ブライダル連盟
  • 相談はオンラインか対面か:対面のみ
  • 入会資格:男性50代~70代前半、女性60代前半までの方

近年は、従来の対面型サービスだけでなく、オンラインでのサポートを提供している結婚相談所が増えています。これからの時代は、対面でカウンセラーの雰囲気や信頼性を確認しつつ、オンラインでも柔軟に対応してくれる相談所がおすすめ。また、多くの登録者情報を共有できる「結婚相談所連盟」に加盟している相談所なら、より出会いの可能性が広がるでしょう。

銀座プラチナの会の婚活サービスの特徴

50代以上の婚活をサポート

銀座プラチナの会は、ブライダルコーディネーターである中村 由利江氏が代表を務める結婚相談所です。銀座と赤坂に店舗を構え、小人数制で、真剣に結婚を考える50歳以上の男女をサポートしています。

71歳男性(自営)と64歳女性(パート)の再婚、62歳男性(元大手企業社員)と52歳女性(会社員)との再婚、52歳男性(薬剤師)と49歳女性(会社員)との初婚など実績豊富です。

人数制限なしで気になる人に会える

全国ネットで提携しているお見合いシステムでの検索をはじめ、コーディネーターからの推薦、パーティーへの参加などさまざまな方法でお相手を探すことが可能。人数制限はないので、気になる人がいたら何人でも会うことができます。

お見合いの手配は、全て銀座プラチナで担当。お見合いには必ず立ち会い、二人の空気を読んで適切なフォローをしてくれるので安心です。

各種証明書を提出した人だけが入会可能

真剣に結婚を考えている50代以上の方だけが入会可能です。入会時には、契約書、写真に加え、独身証明書や住民票、卒業証明書(短大卒以上の方)、給与証明書(収入を証明できるもの・男性のみ)も提出するので、信頼性の高い相手と出会うことができます。無料カウンセリングも行っているので、気になる方は問い合わせてみてください。

銀座プラチナの会のコースと料金

一般的なサポートが受けられる「スタンダードコース」は、初期費用を抑えて活動できるプランです。月会費も5,000円なので、気軽に利用できそうです。成婚料も、成功報酬型なので安心です。

スタンダードコース

入会金 50,000円(税不明)
登録料 30,000円(税不明)
月会費 5,000円(税不明)
お見合い料金 10,000円(税不明)
成婚料 250,000円(税不明)

パーティーコース

初期費用 30,000円(税不明)
登録料 記載なし
月会費 記載なし
お見合い料金 記載なし
成婚料 記載なし

銀座プラチナの店舗一覧

東京都 銀座 所在地:東京都中央区銀座6-3-12 数寄屋ビル1F
営業時間:-
定休日:-
アクセス:日比谷駅
赤坂 所在地:東京都港区赤坂2-15-12 パール赤坂101
営業時間:-
定休日:-
アクセス:千代田線赤坂駅A5出口より徒歩2分

銀座プラチナの会の企業概要

会社名 銀座プラチナの会
本社所在地 東京都中央区銀座6-3-12 数寄屋ビル1F
代表電話番号 03-3733-8572
創業/設立 記載なし
ミドル・シニア世代男性が相談するべき
結婚相談所3

一口に結婚相談所といっても、たくさんのサービスがあり「どこが良いか分からない」という方が多いようです。結婚相談所を選ぶポイントは、目的に合わせて選ぶこと。ここでは、「効率的に質の良い人に出会いたい」「コストを抑えて同年代女性と知り合いたい」「自分に自信がないので、外見から変えて出会いを探したい」という3つの目的別に、おすすめの結婚相談所をご紹介します。

まだまだ仕事が忙しい人は
効率的で質の良い出会いがある
会員数最大級※1×仲人紹介
両立できる
ムスベル
会社画像
引用元:ムスベル
(https://www.musbell.co.jp/lp_2504z/)
  • 4つの加盟連盟の女性10万人以上※1のデータベースから出会える
  • 成婚者の70.7%※2が交際期間5ヶ月以内に成婚成立
こんなミドル・シニアは
ムスベルへ
  • マッチングアプリは面倒
  • 自分に本当に合う人を聞き出して、しっかり探してほしい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

この年齢からの婚活に
気後れしそうな人は

同じ年代の人と出会える
会員の半数が
50〜60代
茜会
会社画像
引用元:茜会
(https://www.akanekai.co.jp/)
  • 男女ともに50~60代が会員の半数※3を占める
  • 会員限定パーティーなど
    かしこまらない出会いも豊富
こんなミドル・シニアは
茜会へ
  • パートナー探しの意欲が高い同年代と出会いたい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

自然な出会いで結婚したい
アグレッシブな男性は
出会いの場多い
スーペリア(O-net)
会社画像
引用元:スーペリア(O-net)
(https://onet.co.jp/superior/)
  • 大手の規模を活かし、東日本・東海・西日本各地で会員限定イベントやパーティーを開催
  • イベントでの出会いを交際につなげる「お引き合わせ」サービス
こんなミドル・シニアは
スーペリア(O-net)へ
  • できる限り自然な出会いで結婚したい
  • 素の状態のお相手を見たい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

※1日本ブライダル連盟会員66,000名(2024年8月2日当メディア調査 参照元:https://konkatsu-tobira.jp/)、 IBJ会員92,825名(2024年7月時点IBJ発表 参照元:https://www.loungemembers.com/about/data.html)、 TMS【全国結婚相談事業者連盟】会員87,460名(2023年11月時点TMS発表 参照元:https://www.nakoudonet.com/aboutus/component.php)、 JBU【全国結婚相談所連盟】会員10,253名(2023年6月時点JBU発表 参照元:https://jbu.ne.jp/kaiin-kousei/)の4つの連盟に同時に登録している相談所は、当メディアで調査した中では他にありませんでした。 最低でもこの総数の半数が女性と仮定し、10万人以上と記載しております。調査方法:2024年4月18日に「シニア 結婚相談所」「シニア 結婚相談所 東京」「シニア 結婚相談所 大阪」という検索キーワードで、Googleで上位表示されている相談所を選出。(「シニア 結婚相談所」は50社、「東京」「大阪」はそれぞれ25社)被っていた相談所、ミドルやシニアの男性を受け付けていない相談所を除外し、残った56社を調査しています。
※2 参照元:ムスベル https://www.musbell.co.jp/br2404/※2017-2020年成婚者の交際期間から算出
※3平均年齢は男性が62.7歳、女性が59.9歳。年代別構成は女性40代18.4%、50代33.1%、60代34.7%、70歳以上13.8%。参照元:茜会 https://www.akanekai.co.jp/(2023年3月時点茜会発表)