Re50+|シニアのための結婚相談所探しメディア » 働く50代男性のための婚活基礎知識 » 50代男性が結婚相談所で受けるべきアドバイス

50代男性が結婚相談所で受けるべきアドバイス

50代男性が結婚相談所で受けるべきアドバイス

50代男性が結婚相談所を利用する際に大切にしたいのが「聞く姿勢」です。手厳しいアドバイスも素直に聞いて、いったんやってみる、聞き入れてみることで、婚活をスムーズに進めることが可能です。

ここでは、50代男性が結婚相談所でどんなアドバイスを受けるべきか、解説します。

50代男性はどんなことに
気をつけて婚活をすればいいのか

50代男性は、人生経験を積む中で、価値観や人生観、ライフスタイルが確立されています。その分こだわりが強くなり、お相手選びがうまく進まないまま、婚活の意欲をなくしてしまう方が少なくありません。

また、バツイチの方は特に、再婚に躊躇するケースがあります。「離婚して子供に我慢をさせてきたのに、自分が幸せになっていいのか」「亡くなった妻に悪い気がする」「また失敗するのが怖い」など、ネガティブな思いから婚活を躊躇している方が多いようです。

そんな時、頼りになるのがプロの客観的なアドバイスです。お相手選びがうまくいかない理由、解決しない悩みや不安などを客観的に処理して、前に進めるようサポートしてくれます。

ふさわしい婚活ファッションも
教えてくれる

人に聞きたいけど、なかなか聞けないのが50代のファッションです。元々ファッションに興味のある人ならお店で聞けるのかもしれませんが、「相手に好印象を与える」「婚活で成果を出すためのファッション」は、やはり婚活のプロに聞くのが一番です。

普段通りでいいのか、年寄りっぽく見えないか、若作りしすぎていないか、など疑問や質問に答えながら、印象を良くする服装を教えてくれます。

50代の婚活でおすすめなのが、清潔感があるフォーマルファッションです。いわゆるビジネスカジュアルで、シンプルなシャツとジャケットの組み合わせ。冬はニットなどを加えるなど、フォーマル寄りの服装を選びましょう。

無理に流行を取り入れたファッションはNG。それよりも素材感にこだわった方が、おしゃれな印象を与えることができます。

大切なのは「聞く姿勢」

多くの人を成婚に導いてきた、婚活のプロがサポートしてくれる結婚相談所。結婚相談所を利用することで、自分の良さや強みを客観的に知ることができます。

無意識にやってしまっているマナー違反や、異性が嫌がる行動・言動など、家族や友達が言ってくれないようなこともアドバイスしてくれるので安心です。

大切なのは「聞く姿勢」です。どんなに有益なアドバイスをもらっても、素直に聞けなければ意味がありません。中には厳しい意見もあるかもしれませんが、前向きに捉えて一度はやってみることで、婚活のみならず、結婚後の生活も円満に過ごすことができるでしょう。

50代男性におすすめの結婚相談所3選はこちら

ミドル・シニア世代男性が相談するべき
結婚相談所3

一口に結婚相談所といっても、たくさんのサービスがあり「どこが良いか分からない」という方が多いようです。結婚相談所を選ぶポイントは、目的に合わせて選ぶこと。ここでは、「効率的に質の良い人に出会いたい」「コストを抑えて同年代女性と知り合いたい」「自分に自信がないので、外見から変えて出会いを探したい」という3つの目的別に、おすすめの結婚相談所をご紹介します。

まだまだ仕事が忙しい人は
効率的で質の良い出会いがある
会員数最大級※1×仲人紹介
両立できる
ムスベル
会社画像
引用元:ムスベル
(https://www.musbell.co.jp/lp_2504z/)
  • 4つの加盟連盟の女性10万人以上※1のデータベースから出会える
  • 成婚者の70.7%※2が交際期間5ヶ月以内に成婚成立
こんなミドル・シニアは
ムスベルへ
  • マッチングアプリは面倒
  • 自分に本当に合う人を聞き出して、しっかり探してほしい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

この年齢からの婚活に
気後れしそうな人は

同じ年代の人と出会える
会員の半数が
50〜60代
茜会
会社画像
引用元:茜会
(https://www.akanekai.co.jp/)
  • 男女ともに50~60代が会員の半数※3を占める
  • 会員限定パーティーなど
    かしこまらない出会いも豊富
こんなミドル・シニアは
茜会へ
  • パートナー探しの意欲が高い同年代と出会いたい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

自然な出会いで結婚したい
アグレッシブな男性は
出会いの場多い
スーペリア(O-net)
会社画像
引用元:スーペリア(O-net)
(https://onet.co.jp/superior/)
  • 大手の規模を活かし、東日本・東海・西日本各地で会員限定イベントやパーティーを開催
  • イベントでの出会いを交際につなげる「お引き合わせ」サービス
こんなミドル・シニアは
スーペリア(O-net)へ
  • できる限り自然な出会いで結婚したい
  • 素の状態のお相手を見たい

公式HPで見てみる

電話で問い合わせる

※1日本ブライダル連盟会員66,000名(2024年8月2日当メディア調査 参照元:https://konkatsu-tobira.jp/)、 IBJ会員92,825名(2024年7月時点IBJ発表 参照元:https://www.loungemembers.com/about/data.html)、 TMS【全国結婚相談事業者連盟】会員87,460名(2023年11月時点TMS発表 参照元:https://www.nakoudonet.com/aboutus/component.php)、 JBU【全国結婚相談所連盟】会員10,253名(2023年6月時点JBU発表 参照元:https://jbu.ne.jp/kaiin-kousei/)の4つの連盟に同時に登録している相談所は、当メディアで調査した中では他にありませんでした。 最低でもこの総数の半数が女性と仮定し、10万人以上と記載しております。調査方法:2024年4月18日に「シニア 結婚相談所」「シニア 結婚相談所 東京」「シニア 結婚相談所 大阪」という検索キーワードで、Googleで上位表示されている相談所を選出。(「シニア 結婚相談所」は50社、「東京」「大阪」はそれぞれ25社)被っていた相談所、ミドルやシニアの男性を受け付けていない相談所を除外し、残った56社を調査しています。
※2 参照元:ムスベル https://www.musbell.co.jp/br2404/※2017-2020年成婚者の交際期間から算出
※3平均年齢は男性が62.7歳、女性が59.9歳。年代別構成は女性40代18.4%、50代33.1%、60代34.7%、70歳以上13.8%。参照元:茜会 https://www.akanekai.co.jp/(2023年3月時点茜会発表)